もりのブログ 日常ブログ プログラミング 

【大学生】現役大学生の一人暮らし【参考】

LIfe

こんにちは!もりっと(@morittotakumi)です!

本日は一人暮らしの楽しさ、大変なこと、一人暮らしでできることなどを共有していこうと思います。一人暮らしを約2年体験していると勝手に身に付いてしまうこともあるんですね。

まずは一人暮らしのメリット・デメリットを紹介します。

メリット デメリット
親の干渉を受けづらくなる ある程度自己責任になる
何事にもチャレンジしやすくなる 自費が増える
自立する力が身に付く 栄養バランスが崩れやすい
何より自由で楽しい 生活習慣が崩れやすい

一人暮らしをしていて特に感じていることを挙げていますが、まだまだあります。いくらでも出てくるのでこのぐらいにしておきます。

上記のメリットを詳しく書いてみました。

一人暮らしのメリット
 ・親の干渉を受けづらくなる
 
 ・何事にもチャレンジしやすくなる

 ・自立する力が身に付く

 ・何より自由で楽しい

親の干渉を受けづらくなる

一人暮らしになると、極端に親の干渉を受けづらくなります。実家暮らしだと、家族や両親に干渉される機会が多いです。

1人で考え事をしたい時、集中したい時なんかは干渉されたくないと考えている方が多いと思います。特にプライベートな内容について質問されたくないです。

その反面、久しぶりに会うと安心感はありますね。私が特殊なんですかね笑

スポンサードサーチ

何事もチャレンジしやすい

当たり前ですが、一人暮らしになると一人の時間が多くなります。

一人の時間が多いので好きなことに、いくらでも時間を費やすことができちゃいます。私がブログを始めたのも一人の時間が増えて、挑戦しやすい環境になったからですかね。

特に大学生は色々経験すべき

大学生ほど時間があり、整った環境は中々無いと思います。学生時代のうちにやっておいた方が良かったと後悔してる社会人の方を声をよく耳にします。

特にチャレンジした方がいいこと

・自炊

・旅行

・情報発信(SNSやブログ)

・人脈を広げる行動

スポンサードサーチ

自立する力が身に付く

一人暮らしの一番のメリットと断言してもいいでしょう。

私をはじめとする学生は、いづれ社会に出て自立しなくてはいけないです。お金の管理や料理の仕方、家の管理、生活費の組み立て方など経験できることだらけです。

一人暮らしで自立できること
・料理(朝食、昼食、夜食)

・洗濯

・お金の管理

・お金の稼ぎ方

・トラブルに対する適切な対応方法

今まで親がやっていてくれた事、管理していたことを自分でできるようになるには一人暮らしが最適です。責任を感じる環境にいると、精神面から鍛えることができますね👍

何より自由で楽しい

 

一人暮らしはとにかく自由です。何を選択し、何をするかを決めるのは自分です。何を食べて、どこに行くかも全て決めることができます。自由を求める人にとって一人暮らしは最高です。

以下自由なことです。

・起床時間

・就寝時間

・何を食べるか

・何をするか

・どこに住むか

・何を着るか

・なんのバイトをするか

・何にお金を使うか

・何に時間を使うか     などなど...

とにかくFREE!!

僕は暇で自由な時間にブログを書いています。

以上メリットでした。

上記のデメリットを詳しく書いてみました。

一人暮らしのデメリット

 ・ある程度自己責任になる

 ・自費が増える

 ・栄養バランスが崩れやすい 

 ・生活習慣が崩れやすい

スポンサードサーチ

ある程度自己責任

一人暮らしは自由な反面、自分がすることに責任を持つ必要があります。

今まで親がやってくれた住所変更の手続きや年金手等の書類管理を基本自分でこなせるようにならなくてはいけないです。

特に責任を持ってやらなくてはいけないことを一部紹介します。

・電気料金、水道料金の支払い

・住所変更の手続き

・書類管理

・自宅の施錠

・生活費の管理

自費が増える

やっぱ一人で生活すると実家暮らしの時よりも自費が増えますね。電気料金や水道料金、家賃など親が当たり前のように支払いをしていたことを自分で払う機会が多くなります。

節約をしながら生活しないとお金の底をつきます…
僕が一ヶ月で発生する生活費。(大体です)

家賃 50000円
電気料金 約4000円
水道料金 約5500円
食費 約20000円
その他 約10000円
合計 約89500

僕の一ヶ月にかかる生活費はなんとほぼ9万!!

とんでもないですよね…。 大学生からしたら大金すぎて大変です。

遊ぶお金はバイトをして稼ぎましょう。一人暮らしをする場合は家族と要相談です。

スポンサードサーチ

栄養バランスが崩れやすい

一人暮らしをしている大学生は栄養バランスが崩れがち。

一人暮らしを始めてから外食、カップ麺、食事抜きになる日が明らかに多くなりましたね。自炊をする時もありますが、バイトとの兼ね合いを考えると毎日作ることは中々できないです。

時間がない朝や疲れた時におすすめの食事を紹介します。

・プロテイン (タンパク質,ビタミンなど)

・青汁    (ビタミン,ミネラル,食物繊維)

・ビタミン剤(ビタミン類)

忙しい時や疲れた時はこれら三つから栄養を補っています。
参考までに青汁のリンク載せておきます。 ->   すっきりフルーツ青汁

ちなみに、僕が飲んでいるのはマイプロテインです。

特にプロテインは朝と寝る前に飲むといいかも

朝起きた時はタンパク質が不足しています。寝る前に飲むと、寝ている間に栄養を補ってくれます。

生活習慣が乱れやすい

人にもよりますが、大学生の一人暮らしは生活習慣が乱れやすい。

大学生は夜遅くまで遊び、徹夜をすることが日常茶飯事です。僕の周りの友人や地元の子に日夜逆転した生活をしている人がいますね。僕のそのうちの一人です。

生活習慣が乱れる要因として以下があります。

・友人る夜遅くまで遊ぶ

・夜遅くまで飲み会に行く

・試験期間の夜遅くに知識を詰め込む

・マジで自由だから

理系の大学の試験期間は特に寝れないらしいので、よく調べた方がいいです。

以上デメリットでした。

一人暮らしで便利なもの

最後に一人暮らしをする際に便利なものを紹介しようと思います。

・コロコロ(正式名称:粘着カーペットクリーナー) 

・突っ張り棒

・扇風機(夏の洗濯物を乾かす時)

・スクラビングバブル(トイレの掃除用品)

・収納道具

これらは特に便利ですね。

まとめ

一人暮らしは自由な時間が多いので時間の使い方は人それぞれです。言うまでもなく、楽しいことだらけな生活が待っています。その反面、自己管理を徹底しないと生活習慣や栄養バランスなど、体を悪くしてしまうかも入れないです。これから、大学生になり、一人暮らしを始める方は是非参考にしてください。今後、便利グッズを細かく紹介していこうと思います。

その他記事

【DIY】ピザ窯作ってピザ作成

本記事では、夏休み期間に作成したピザ窯を紹介しています。ピザ窯の作り方や、実際に作ったピザのレシピを写真や画像を載せて解説しています。皆さんも暇な時に作ってみると料理がより一層楽しくなるはずです。

» この記事を読む

もりっとのプロフィール

初回投稿で簡単に自己紹介記事を書きました。
記事投稿者の趣味や過去の経歴を公開しています。興味のある方はぜひ見てね!

» この記事を読む