もりのブログ 日常ブログ プログラミング 

【大学】遠隔授業を1年以上経験したのでまとめてみました

LIfe

こんにちは!もりっと@morimorittoです。

コロナウイルスの影響で、大学の授業が遠隔になっている方が多くいると思います。対面ではなく遠隔になったことで、それぞれ思うことがあると思います。遠隔により不便なことや利便性が良くなった事もありますよね。

僕の大学も未だに、遠隔による授業が続いています。

そこで、遠隔授業の経験からまとめてみました。

遠隔授業とは?

遠隔授業を経験していない方向けに説明します。

授業体制

PCやタブレットを用いて、インターネットを通じて授業を行います。

授業を受ける場所

自宅、カフェ、車内など(僕は自宅とカフェがメインです)
周りの方に迷惑が掛からなければ基本どこでもいいと思います。

課題の提出方法

基本的に、期限までにインターネットを通じて電子媒体で提出します。
最近では、紙媒体による課題はあまりみられません。

必要なもの

PC、タブレット、スマートフォンなど授業を受けることが可能で課題が提出できるもの。

使われるツール

zoom、Google meetなど

スポンサードサーチ

遠隔授業のメリット

①授業を受ける場所が自由。

オンラインなので基本どこで受けても大丈夫です。おすすめはカフェなんかがいいですね!

②寝転びながら授業を受けることができる。

カメラ機能をオフにすれば、寝転びながら聞くことが可能です。ご飯を食べながらなんかもできちゃいます!

③移動時間を考慮しなくていい。

基本は自宅にいると思うので、学校にいくための時間を考える必要がありません。
移動が少ないので、移動費も節約できます。

④オンデマンド型なら、何度でも授業を見ることができる。

 オンデマンド型とは?
 自分の好きな時間に授業を受けることができること。

オンデマンド型のように、あらかじめ授業を録画しておけば何度でも視聴することが可能です。

⑤チャット機能でプライベートに質問をすることができる。

zoomやgoogle meet にはチャット機能があります。
このチャット機能には、プライベート機能があるので指定した人にのみ送信することができます。そのため、他の人を気にすることなく教授に質問することができます。

⑦家事をしながら授業を受けることができる。

カメラをオフにして、音声のみにすれば家事をしながら授業を受けることができます。
僕は、授業の時間に洗濯物を済ませたり家の掃除をしながら受ける事もあります。
オンデマンドの方は尚更やりやすいでしょう。

⑧常にプライベートな空間で授業が受けられる。

基本的に自宅で受けると思いますが、常に自分の空間で授業を受けることができます。
周りの視線を気にしなくてもいいので生活しやすいですね。

スポンサードサーチ

遠隔授業のデメリット

①友達を作りづらくなる。

こちらに関しては、多くの方が悩まされているのではないでしょうか?
殆ど家から出ることがないので、大学の友達が中々作れないです。大学で友達ができると、大学生活をより楽しく感じますね!

②授業環境がほとんど変わらない。

在宅授業なので、常に同じ場所にいます。本来は、教室の移動や建物を移動します。

③一人の時間が多くなる。

人と会う機会が激減するので、一人でいる時間帯が多いです。課題やテスト勉強も一人でやることが多くなります。
課題は友達と和やかな雰囲気でやりたきですよね。

④グループワークがやりづらい。

一部の大学の授業では、グループワークをする機会があります。特に、カメラをオフにした状態でやると相手の表情が分からないので尚更やりにくです。

⑤先輩との繋がりを作りづらい。

本来ならば、入学式と同じタイミングでサークル勧誘や部活勧誘があり、先輩との関係を築くことができます。
コロナの影響でこれらは行われなくなった大学もあり、先輩と会う機会がありません。

⑥集中力が続かない。

常に同じ環境にいるので、長時間の授業を最後まで聞く集中力がなくなります。授業も家、課題も家、テストも家となると空きてしまうのは明らかです。

今後の体制や考えれること

オンライン授業が頻繁に使われるようになる。

あくまで予想ですが、オンデマンド授業が主流になる可能性があります。1度授業用の動画を作成してしまえば、次年度以降は作成した動画をもとに授業を行うことができるからです。オンデマンドを使うことのメリットとデメリットをまとめました。

オンデマンドを使うメリット

1度動画を作ってしまえば、次年度以降に再利用することができる。

授業を自由な時間帯に受けることができる。

授業に費やす時間を削減できる。(倍速機能がある場合)

自宅で授業を受けることができる。

オンデマンドを使うデメリット

授業が毎年同じになり、変化がなくなる。

大学に通う機会が減る。

リアルタイムで質疑応答ができない。

スポンサードサーチ

まとめ

遠隔授業をすることで、便利になることがある一方で不便さを招くことが分かります。遠隔授業のメリットとデメリットを考えた上で、自分にとって最適な環境を探す必要があります。環境を変えるために、授業ごとに部屋を変えてみたりベランダに出てリフレッシュするなど工夫の仕方はいくらでもあります。今の状況で、より良い大学ライフを送るには工夫が求められると思います。自分だけの環境を作って、遠隔授業を楽しみましょう!!

その他記事

【DIY】ピザ窯作ってピザ作成

本記事では、夏休み期間に作成したピザ窯を紹介しています。ピザ窯の作り方や、実際に作ったピザのレシピを写真や画像を載せて解説しています。皆さんも暇な時に作ってみると料理がより一層楽しくなるはずです。

» この記事を読む

【豆知識】サウナでの整い方

本記事では、サウナでの整い方をご紹介しています。サウナには、代謝促進やストレスの軽減など様々な効果があります。サウナで更なる快感を得たいという期待に応えて、サウナの整い方を1から解説しています。僕なりのマナーも記載しているので、これから意識してみてもいいかもしれませんね!

» この記事を読む

【大学生】現役大学生の一人暮らし【参考】

現役大学生であるもりっとが、大学生の一人暮らしについてまとめました。一人暮らしのメリット、デメリットなど必要なものを書きました。これから一人暮らしをする方は、ぜひみて見てね!!

» この記事を読む