【豆知識】サウナの整い方
こんにちは!もりっと@morimorittoです。
皆さん、サウナは好きですか?
スッキリしたい時に入るサウナほど最高なことはないですよね。
汗をドバッと流し、体の有害物質が抜けていく感じがたまりません。ただサウナに入るだけでも、代謝促進やストレス軽減など様々な効果を発揮します。サウナ後の冷水、コーヒー牛乳もしくは炭酸…..想像しただけで最高に気分が高まります。
いつも通りのサウナ習慣じゃ物足りない方向けに
本記事ではサウナによる最高の整い方をご紹介します。
そもそも整うとは?

正直、「整う」を説明するのはとても難しいです。
確実に言えることは、感覚的に味わえる事です。
「整う」状態になると、頭がぼんやりして頭がフワフワします。何も考えないで、意識を集中すると頭がグラングランしてなんとも言えない感覚に陥ります。
(なんだか危ない薬みたいな解説になっていないですかね笑)
まさにこの写真のような感じになります。↓(※お酒は二十歳になってから)
スポンサードサーチ
サウナに入る前・入った後のマナー
サウナで整う前に、しっかりとマナーに気を遣いましょう。
僕が思うマナーはこちらです。↓
サウナに入る前
①頭と体をしっかりと洗い流す。 ②体に付いている、水分や汗を流す。
サウナ中
①私語は控える ②スペースを独占しない ③サウナから出る前に拭く用のタオルを持つ
サウナに入った後
①水風呂に入る前にお湯や水で流す
では!整い方をご紹介していきます!
スポンサードサーチ
サウナの整い方

順を追って説明していきます。
①サウナに入る前に水分補給をする
ご存知の通り、サウナでは大量の汗をかきます。脱水症状にならないためにも必ず水分補給をしましょう。
②サウナに10~15分入る
1回あたりサウナに滞在する時間は、10~15がベストです。長居しすぎても、逆い体への負担が大きいです。
③水風呂に入る
サウナから出たら、水風呂に1分~2分間入ります。この時、しっかりと肩まで浸かってください。
④水風呂から出たら屋外風呂に設置されている、ロフトや椅子に座る
露天風呂等がある場所には、椅子やお休み所があるはずです。そこで全身の力を抜き、目をつぶりましょう。 この時に、意識を頭に集中すると尚更整います。
⑤水分補給
抜けた水分で脱水症状が起きないように、サウナ後もしっかりと水分補給しましょう。
ここまでが1セット分です。
これらを2セットから3セットやると最高の「整う」の完成です。
スポンサードサーチ
まとめ
本記事では、サウナの整い方をご紹介しました。
適切にサウナを利用することで、体を健康に保つことにつながります。
本記事で紹介した、「整う」を意識するとよりサウナを楽しむことができるはずです。
ぜひ、休日にサウナに足を運んで実践してみてください。
スポンサードサーチ
その他記事

【DIY】ピザ窯作ってピザ作成
本記事では、夏休み期間に作成したピザ窯を紹介しています。ピザ窯の作り方や、実際に作ったピザのレシピを写真や画像を載せて解説しています。皆さんも暇な時に作ってみると料理がより一層楽しくなるはずです。

【大学生】現役大学生の一人暮らし【参考】
現役大学生であるもりっとが、大学生の一人暮らしについてまとめました。一人暮らしのメリット、デメリットなど必要なものを書きました。これから一人暮らしをする方は、ぜひみて見てね!!

【現役理系大学生-夏休み】夏休みの1日のスケジュール
本記事では、現役大学生の夏休みを1日単位でスケジュールを公開しています。夏休みに何をすればいいのかいまいち分からない方にお勧めです。参考までに、異色なスケジュールを送っている夏休みライフをお送りします。